たべる

【猫の飲み水】1日の適量と水を飲んでもらうための5つの方法

るる
るる

猫にあげるお水は水道水でいいの?1日に必要な量は?お水を飲んでくれない時の対策は?

あすか
あすか

今回はこういった質問に答えていくにゃ!

水の種類

猫にあげていい水の条件は次の通りです

  • 軟水
  • 消毒済み
あすか
あすか

この2つの条件をクリアしていればOKにゃ!

軟水でないといけない理由

硬水にはミネラル、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。人間にとっては健康にいい水ですが、猫にとってはミネラルの過剰摂取になり、尿路結石のリスクがガツンと上がってしまいます

あすか
あすか

市販のお水は軟水かどうか必ずチェックしてほしいにゃ

消毒済みをオススメする理由

例えば井戸水は消毒されていませんので、病原菌などが含まれている可能性があります

また、水を器に注いで半日や1日置きっぱなしという飼い主さんがほとんどだと思います。水を出しっぱなしにしていると特に夏場は雑菌が繁殖しやすくなってしまします。消毒済みの水をあげましょう。

また、市販の軟水はとても新鮮ですが消毒されていない場合があります。市販の軟水をあげる場合は雑菌の繁殖を避けるためにこまめに取り替えてあげましょう

条件をクリアしている水

るる
るる

消毒済みの水って?

あすか
あすか

日本の水道水にゃ!

ただし注意して欲しいのが、沖縄全土、千葉県の木更津市、埼玉県の熊谷市にお住まいの方。水道水が硬水なので猫にはあげないようにしましょう。その近辺にお住いの方も、自分の地域の水道水が軟水なのか硬水なのか、念のためチェックしましょう。

「消毒のためとはいえ、水道水の残留塩素が気になる!」という方もいると思います。気になる点は

  • 残留塩素による健康面への影響
  • 薬臭いカルキ臭

だと思いますが、健康に影響が出る濃度ではないので、健康面はOKです。

るる
るる

でも…カルキ臭が気になるんだけど…

確かに、カルキ臭が苦手な子もいます。そういった場合はいったん水道水を沸騰させて常温に冷ましてからあげましょう

あすか
あすか

それでも気になる飼い主さんには市販の軟水をオススメするにゃ。消毒はされてないものが多いので、こまめに替えてくださいにゃ

【飲む量】一日の適量は?

猫さんの体重1kgにつき40〜50ccを目安に水をあげてください。

るる
るる

例えば、体重3kgの猫さんであれば120〜150ccくらいが1日に必要な量ね

ウェットフードはフードの約70〜80%が水分です。

るる
るる

てことは80gのウェットフードの水分量はざっくり50〜60ccね

もし、体重1kgにつき60cc以上飲んでいるようなら糖尿病や腎臓系、子宮の病気にかかっている可能性があるので早めに獣医師に相談しましょう。

猫が水を飲まない5つの理由と対策法

「あれ?うちの子、そんなに飲んでない」と思った飼い主さんは多いのではないでしょうか?水分不足になると脱水症状や腎臓病になるリスクが上がったりと心配です。そうならないための対策を5つ紹介します。

あすか
あすか

実は、猫は色んな理由で水を飲みたくなくなるときがあるにゃ

  1. 水が新鮮ではない
  2. 水が適温ではない
  3. 器が気に入らない(大きさ、素材など)
  4. 器の洗剤臭が気になる
  5. 水飲み場までが遠い

1. いつも新鮮な水

私たち人間も新鮮な飲み物を飲みたいですよね?猫さんも一緒です。最低でも1日に2回はお水を交換してあげましょう。

あすか
あすか

あすかは、新鮮なお水じゃないと絶対イヤにゃ!そんな猫さんは他にも多いにゃ。

2. 飲み水の適温を知る

るる
るる

あすかちゃん、今日みたいな猛暑日はお水に氷を入れてあげる!

あすか
あすか

やめてにゃ!猫は季節問わず37〜40℃のものがお好みなのにゃ

研究によると猫は37〜40℃のお水やフードをいちばん好むそうです。理由は獲物と同じ温度だからです。これより極端に冷たかったり熱かったりするとお水を飲まなくなる可能性があります。

また、氷を入れたお水や、凍らせたちゅーるなどをあげてしまうと、お腹を壊してしまうこともありますし、猫にもアイスクリーム頭痛があります。お水は人肌くらいが適温です。

3. 器の大きさや素材を色々試してみる

あすか
あすか

水を飲むとき、器にヒゲが当たって気になったり、器の素材が気に入らなかったりするにゃ…

器が気に入らずに水を飲まない猫さんもいるようです。大きさや素材などの異なる器をいくつか置いて、お好みの器を見つけてあげましょう

ヒゲが器に当たるのが苦手な子もいるようです。ヒゲが当たりにくい大きいサイズの器も用意して様子を見ましょう。

また、器の素材も、ガラス、プラスチック、ステンレス、磁器、陶器など様々です。猫によっては、プラスチックのにおいを嫌う猫さんやステンレスの器だと水を飲んでくれないなど個体差があります。色々試してお好みの器を見つけてあげましょう。

4. 洗剤のにおいにも注意する

あすか
あすか

実は、食器用洗剤のにおいも苦手なのにゃ…

器を洗うときは無香料の洗剤を使ったり、普段はぬめりを手で洗うくらいにして週に1回洗剤で洗うくらいでもOKです。

5. 水飲み場は複数ヶ所に【ポイントは移動ルートの途中】

猫さんに水を飲んでもらうには、猫さんが「水が飲みたいな」と思ったときに近くに水があることが理想です。

あすか
あすか

猫は結構面倒くさがりにゃ。水飲み場まで遠いと「なんかもういいや…」って思うこともあるにゃw

例えば、リビングに2ヶ所、廊下に1ヶ所、2階に1ヶ所…といった具合で複数の飲み場所を準備してあげましょう。置き場所は床に限らず家具の上などでもOKです。

猫を観察していると「よく通る道」があると思います。例えば、おひるね場所からキャットタワー、キャットタワーから食事場…など。そういった移動ルートの途中に水を置いてあげると飲んでくれる機会も増えます

あすか
あすか

いつも通るルートに水が置いてあると、移動ついでに飲めていいにゃ

⚠️こんな水飲み場はイヤにゃ〜

るる
るる

「ここにお水があるとイヤ」っていう場所はあるの?

あすか
あすか

トイレの隣は絶対イヤにゃ!

るる
るる

わかるなぁ〜。私もレストランでトイレに近い席に案内されるとイヤだもんな。あとは?

あすか
あすか

実は…フードの近くもちょっとイヤなのにゃ

猫はかつてネズミなどを食べていました。もし水飲み場の近くでネズミを食べると、ネズミの血液などで水飲み場が汚れてしまいます。なので水飲み場と食事場を分ける習性があります。

色々試すのは大変ですが、水分不足は大きな病気にも繋がってしまいます。ぜひ、猫さんのために快適な水飲み場を作ってあげて下さい。

-たべる